ジョロキア栽培の流れ

【水耕家庭菜園 栽培編】ベランダで育てるジョロキア

ジョロキアの育て方【水耕栽培】

  • 公開:2018.06.05
  • 更新:2018.06.05
ジョロキアの実

ジョロキアの家庭菜園

世界一辛いトウガラシとしてギネスの世界記録に認定されたことがある野菜がブート・ジョロキア。

発芽にはとても時間がかかり、育成も難しいのですが、楽しむつもりで水耕栽培で育ててみました。

汁が傷や鼻や目にかかると本当に危険なので注意が必要です。

ジョロキアはナス科:トウガラシ属:シネンセ種の野菜です。

ブート・ジョロキア

ジョロキアの蒔き時と収穫時期

ジョロキアのタネの発芽
ジョロキアのタネの発芽

種まきは3月~6月。

水分を与えてから薄暗い場所で2週間ほどかけて立ち上がるように発芽します。

収穫は8月や9月頃ですが、
個体によってバラつきがあるのがこのような原種的な野菜。

楽しみながらのんびり育ててみてください。

ブート・ジョロキア(Bhut Jolokia)は世界最強レベルの激辛野菜。

気化した果実の汁などは本当に危険ですので、
収穫期に近付いた果実の取り扱いには十分注意してください。

ジョロキアのタネの殻は硬く双葉に残りやすく、
双葉が開くまでに発芽してくれるタネは蒔いたタネの3割程度。

しかし、ハバネロが1~2割ですので、
ハバネロより若干育てやすい植物になります。

ジョロキアの育て方はナス科のミニトマトと同じですので「水耕栽培による果実野菜栽培・育て方」と「ミニトマトの育て方【水耕栽培】」のページ解説をご覧ください。

激辛植物ジョロキア

ジョロキア

ジョロキアの育ち方

家庭菜園の野菜(?)としては珍しい植物なので、
このページでは植え替え方法ではなく、
枝ぶりや実が成る様子を中心にご紹介。

ジョロキアの発芽と育苗

ジョロキアの幼苗
発芽したジョロキア

ジョロキアのタネはピーマンの種に似ています。

発芽は水を吸ったスポンジの上に置いておきます。

タネは良く見ると扇形のような形をしており、
根は「せんす」でいう持ち手側から突き出して来るので、
根が出る部分を下にしてスポンジの切り込みに少し挿しておくと根が成長しやすいです。

ジョロキアは苗が芽を出するまで1~2週間、
殻から双葉が出るにはそれからまた1~1週間かかります。

水耕栽培のジョロキアの苗
水耕栽培のジョロキアの苗

ジョロキアのチビ苗はこんな感じ。

無事にタネから苗になることのできた苗のうちの1つです。

スポンジ発芽→ペットボトル育苗を経て、
平面プランターへ定植させます。

水耕栽培のジョロキアの苗
水耕栽培のジョロキアの苗

ジョロキアの苗は成長すると1メートルほどになるので、支柱を立てて育てていきます。

ジョロキアの花

ジョロキアの花
ジョロキアの花

ジョロキアの花は枝の分岐から頭を垂れるように咲きます。

ナス科のため、ジャガイモやピーマン、ナスの花に似た花が咲きます。

ジョロキアの花房
ジョロキアの花房

花の数は結構多い方で1枝に5~6花咲き、
2~3個の実が膨らんでいきます。

膨らみ始めたジョロキアの実
膨らみ始めたジョロキアの実

恐ろしく辛くなるジョロキアですが、
アブラムシは寄ってくるので時々粘着くんで退治してあげましょう。

おすすめ殺虫剤 粘着くん液剤

粘着くん

ジョロキアの実

ジョロキアの青果
ジョロキアの青果

まるでピーマンのような見た目のジョロキアさま。

下に見える真っ赤な実はハバネロに形が似ていますがジョロキアです。

ジョロキアの青果
コレ、ある意味兵器です

普通の果実であればウキウキわくわくの光景なのですが、
ジョロキアの場合は真顔でどきどきな光景です。

成ったはいいけど「どうするんだろ?」という複雑な心境で赤い悪魔の実たちを見守ります。

ジョロキアの実
完熟ジョロキア(兵器)

種蒔きが遅かったため、実がぶら下がっている時に秋の季節に入ってしまいました。

適正な時期に種蒔きをしておけば本体はもう少しジョロキアの実を付けていたのですが、
朝晩の冷え込みで枯れたので収穫することに。

ジョロキアを収穫して切ってみた

ジョロキアの実
カラフルなジョロキアたち

家庭菜園で育てたジョロキアを収穫しました。

ワックスをかけたようにツヤツヤなジョロキアさま。

もしかするとこの後しわしわになったら完熟だったのかもしれません。

包丁でジョロキアを半分に切ってみました。

半分に切ったジョロキア
半分に切ったジョロキア

素手に付いた透明無色のジョロキアの汁をほんの少しだけ舐めてみたところ、
数秒後に辛さを通り越した痛みに悩まされます。

ジョロキアいじりの作業を一旦中止して、
何十分も繰り返し新鮮な水を口に含み、ぶくぶくぺー。

ハバネロのページでも同じことを書いていますが、
懲りずに同じパターンです。

口が異常事態を感じたためか、
唾液も止まりません。

取り扱い注意!ジョロキアの果実汁

半分に切ったジョロキア
ワタも痛覚を刺激する辛さ

素手でつまんでいますが絶対に目を触らないようにしてください。

ジョロキアは本当に危険な辛さなので、
遊び半分の罰ゲーム感覚のノリでカブっとかじったりしない方が良いです。

また、ジョロキアの透明な汁は乾いてもその破壊力は変わりません。

包丁・まな板・髪の毛・水道の蛇口・トイレの扉のドアノブ…素手で触っても何も感じませんが、
ジョロキアの激辛物質が残留した場所を触った手で顔や目を触れば七転八倒する痛みが続くので要注意。

ジョロキアをパウダーにしてみた

ジョロキア
ジョロキアを乾燥させて調味料に

辛すぎて何の料理にも使えないため、
何日もストーブ前や天日に晒して乾燥させました。

トウガラシどころではない辛さはそのままなので、
結局使わずゴミ箱へ。

人間の舌の感受性をはるかに超えた辛さのため、
ハバネロとジョロキアの辛さの違いはわかりません。

以上、ジョロキアの育て方でした。

激辛植物ジョロキア

ジョロキア

世界最強レベルの激辛野菜

家庭菜園×水耕栽培 Key Points
  • 発芽に時間がかかるタネ
  • 辛さはアブラムシには効かない
  • 汁は本当に危険

ハバネロとジョロキアの辛さはトウガラシどころではないので要注意。
基本的な詳細解説は「果実野菜の育て方」と「ミニトマトの育て方【水耕栽培】」ページにて。

トマトの苗 ハイドロカルチャー♪

合わせて読みたい関連ページ
水耕栽培野菜の育て方!栽培編
実ったミニトマトの房
家庭菜園×水耕栽培 栽培編INDEX

ベランダ野菜の育て方


水耕栽培のサンチュ
葉物系野菜の水耕栽培手順&育て方

ベランダ野菜の育て方


熟す前のトマトの実
果実系野菜の水耕栽培手順&育て方

ベランダ野菜の育て方


赤くなりつつあるイチゴの実
イチゴの水耕栽培手順&育て方

ベランダ野菜の育て方


ペットボトルとスポイト
ハイポニカ液体肥料の作り方と追肥

ベランダ野菜の育て方


殺虫剤の粘着くん
粘着くんでアブラムシを退治しよう

ベランダ野菜の育て方


水耕栽培のサンチュ
サニーレタスの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のサンチュ
サンチュの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培の結球レタス
結球レタスの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培の小松菜
小松菜の育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のチンゲン菜
チンゲン菜の育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のホウレンソウ
ホウレンソウの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のレッドオーレ
ミニトマトの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のマイクロトマト
マイクロトマトの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のハバネロ
ハバネロの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のジョロキア
ジョロキアの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


四季成りイチゴのなつあかり
四季成りイチゴの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方