
ハバネロの家庭菜園
激辛野菜として有名なハバネロ。
土栽培でも難しいと言われているレアなハバネロですが、
果たして水耕栽培で上手に育てる事ができるでしょうか?
楽しみながら育ててみましょう。
ハバネロはナス科:トウガラシ属:シネンセ種の野菜です。
ハバネロの蒔き時と収穫時期

種まきは3月~6月。
水分を与えてから薄暗い場所で2週間ほどかけて立ち上がるように発芽します。
収穫は8月や9月頃ですが、
個体によってバラつきがあるのがこのような原種的な野菜。
楽しみながらのんびり育ててみてください。
ハバネロのタネは殻から双葉が脱出するのがとても難しい植物です。
発芽までに10日~2週間かかり、
せっかく茎が伸びても双葉が殻を抜け出すことができずに、
立ち上がってもそれ以上何週間も成長しない場合が多い野菜です。
上手くタネの殻を脱ぐと双葉の間から平べったい本葉が広がるのですが、
そのような形まで成長するタネは蒔いたタネの1~2割です。
ハバネロの育て方はナス科のミニトマトと同じですので「水耕栽培による果実野菜栽培・育て方」と「ミニトマトの育て方【水耕栽培】」のページ解説をご覧ください。
激辛植物ハバネロ
ハバネロの育ち方
家庭菜園の野菜(?)としては珍しい植物なので、
このページでは植え替え方法ではなく、
枝ぶりや実が成る様子を中心にご紹介。
ハバネロの発芽と育苗

ハバネロのタネはピーマンの種に似ています。
発芽は水を吸ったスポンジの上に置いておきます。
ハバネロは苗が芽を出するまで1~2週間、
殻から双葉が出るにはそれからまた1~1週間かかります。

ハバネロのチビ苗はこんな感じです。
無事にタネから苗になることのできた苗のうちの1つです。
スポンジ発芽→ペットボトル育苗を経て、
ハイドロボールの平面プランターへ定植させます。

透明コップは苗が風に煽られて折れないようにある程度しっかりするまで使った方がいいかもしれません。
レタスなどの葉物野菜と違い、
コップは底を全部抜いて上から差し込むようにして苗を守らせてください。
ハバネロの花

ハバネロの花は中心の茎と葉の枝の根元から直接咲きます。
ナス科のため、ジャガイモやピーマン、ナスの花に似た花が咲きます。

花の数は結構多い方で1枝に5~6花咲き、
2~3個の実が膨らんでいきます。

恐ろしく辛くなるハバネロですが、
アブラムシは寄ってくるので時々粘着くんで退治してあげましょう。
おすすめ殺虫剤 粘着くん液剤
ハバネロの実

まるでピーマンのような見た目のハバネロくん。
このあと「暴君」と呼ばれる実になっていきます。

株に近い部分の実から色付いていきます。
ピーマンのようには大型化しないので、
日本では珍しい形状にウキウキできます。

アブラムシの襲来を退け、
赤く熟したハバネロです。
激辛すぎて普通の料理に混ぜられない野菜のため、
熟していくハバネロの姿の観察の気が済んだら収穫しましょう。
ハバネロを収穫して切ってみた

家庭菜園で育てたハバネロを収穫しました。
ワックスをかけたようにツヤツヤなハバネロの実は一見パプリカのよう。
包丁でハバネロを半分に切ってみました。
赤ピーマンのような見た目ですが、すでに暴君です。

素手に付いた透明無色のハバネロの汁をほんの少しだけ舐めてみたところ、
数秒後に辛さを通り越した痛みに悩まされます。
ハバネロいじりの作業を一旦中止して、
何十分も繰り返し新鮮な水を口に含み、ぶくぶくぺー。
口が異常事態を感じたためか、
唾液も止まりません。
取り扱い注意!ハバネロの果実汁

ハバネロは本当に危険な辛さなので、
遊び半分の罰ゲーム感覚のノリでカブっとかじったりしない方が良いです。
また、ハバネロの透明な汁は乾いてもその破壊力は変わりません。
包丁・まな板・髪の毛・水道の蛇口・トイレの扉のドアノブ…素手で触っても何も感じませんが、
ハバネロの激辛物質が残留した場所を触った手で顔や目を触れば七転八倒する痛みが続くので要注意。
ハバネロをパウダーにしてみた

激辛ソースと違い、激辛物質100%状態のハバネロさん。
辛すぎて何の料理にも使えないため、
何日もストーブ前や天日に晒して乾燥させました。
それでもトウガラシどころではない辛さはそのままなので、
結局使わずゴミ箱へ。
人生経験と話のタネにはいいのですが、
育てても鑑賞用という扱いになるので、
そのつもりで楽しんでみましょう。
以上、ハバネロの育て方でした。
激辛植物ハバネロ
取り扱い注意の激辛野菜
家庭菜園×水耕栽培 Key Points
- 発芽に時間がかかるタネ
- 辛さはアブラムシには効かない
- 汁は本当に危険
ハバネロとジョロキアの辛さはトウガラシどころではないので要注意。
基本的な詳細解説は「果実野菜の育て方」と「ミニトマトの育て方【水耕栽培】」ページにて。