小松菜(コマツナ)栽培の流れ

【水耕家庭菜園 栽培編】ベランダで育てる小松菜(コマツナ)

小松菜の育て方【水耕栽培】

  • 公開:2018.06.03
  • 更新:2018.06.03
小松菜の葉

小松菜(コマツナ)の家庭菜園

小松菜(コマツナ)は東京都の江戸川区小松川付近で品種改良された葉物野菜。

種子を蒔いてから発芽・双葉化するのがとても早く、
収穫までの日数も夏場なら1ヶ月かからない野菜で、
植物としてはキャベツやチンゲン菜や大根と同じ「アブラナ科」に属します。

家庭菜園や水耕栽培で手軽な小松菜(コマツナ)栽培を始めてみましょう。

小松菜はアブラナ科:アブラナ属:ラパ種の野菜です。

小松菜(コマツナ)の蒔き時と収穫時期

小松菜(コマツナ)のタネ
コロコロ丸い小松菜のタネ

北海道

  • 蒔き時:3月下旬~9月初旬
  • 収穫時期:5月中旬~10月末

東北高冷地

  • 蒔き時:3月下旬~9月初旬
  • 収穫時期:5月中旬~10月末

中間地

  • 蒔き時:3月初旬~10月末
  • 収穫時期:4月下旬~12月末

暖地

  • 蒔き時:3月初旬~11月初旬
  • 収穫時期:4月中旬~1月中旬

発芽の時期の平均気温20~30℃、収穫までの目安日数は約3週間~。

小松菜(コマツナ)は暑さや寒さに強く、
ほぼ1年中作れる手軽な野菜で家庭菜園にぴったり。

種まき後、高温期は22日~30日、
低温期は40日~60日で収穫期になります。

ビタミン・ミネラル・鉄分が豊富で美味しい健康野菜として幅広く栽培されています。

おすすめの葉物野菜のタネ

コマツナ

小松菜(コマツナ)の育て方【水耕栽培・露地栽培共通】

小松菜(コマツナ)の種蒔き&発芽

小松菜(コマツナ)のタネと芽
小松菜のタネと芽

露地栽培(畑・植木鉢)の場合

柔らかくした土に粒蒔きして土を被せて水をかけましょう。

水耕栽培の場合

1つのスポンジに1つか2つ、
小松菜のタネを少しだけ潜り込ませるように置いて水を吸わせてください。

小松菜(コマツナ)の場合、
2日~3日で双葉が開くほどに成長します。

小松菜の水耕栽培については「水耕栽培プランターで育てる葉物野菜栽培・育て方」で解説している通りのため、
以後の誘導リンク・細かな写真解説は省きます。

小松菜(コマツナ)栽培のポイント

小松菜の育苗期&水やり

水耕栽培の小松菜
水耕栽培の小松菜

水耕栽培プランターの培養土に使っている小粒のハイドロボールを少し掘り下げます。

万が一、水分の蒸発でハイドロボールの水分が根の部分に触れない事態に気付かずいた時のことを考えて、
根は不織布で覆い、不織布はできる限りメッシュカゴの底の方に埋めるように植えました。

水耕栽培の小松菜
必要に応じてコップで添木

小松菜は葉が大きく育つまで基本的に「放置」です。

培養土に水面が接しているかは毎日チェックして、
干上がらないように適度に液体肥料を補充しましょう。

付近でサニーレタスを育てていたからかはわかりませんが、
小松菜にはあまりアブラムシは付きませんでした。

もし、アブラムシが来たら「粘着くんでアブラムシ駆除」ページを参考に退治してあげましょう。

おすすめ殺虫剤 粘着くん液剤

粘着くん

小松菜(コマツナ)の収穫

水耕栽培の小松菜
もう少し大きくなります

ちょっと日照不足なのか小松菜の葉っぱは白っぽく育ちました。

丸い葉っぱはまだ幼苗。

付け根から伸びる新芽が本葉といった感じがします。

その後もすくすく成長したので、収穫。

水耕栽培で収穫した小松菜
大きくなったので収穫

根が付いたままの小松菜の全身写真。

写真の葉っぱは「コガネムシ」(=カナブン)に食べられてしまいました。

コガネムシを排除しただけで収穫できた手のかからない小松菜栽培です。

カナブンは見かけたら排除しないと葉っぱがなくなってしまうので時々観察しましょう。

小松菜の茎
細い小松菜の茎

根の上から葉っぱが始まるサンチュと違い、
アブラナ科の小松菜は根元から茎。

同種の大根の上の部分とそっくりですね。

日当たりの悪いところに置いておいた小松菜は、
カナブンのフンと引き換えに茎だけになっていましたので、
コガネムシや青虫はチェックして育ててあげてください。

以上、小松菜の育て方でした。

液体肥料ハイポニカ

ハイポニカ液体肥料

最大効率型水耕プランター

家庭菜園×水耕栽培 Key Points
  • 丸いタネの育てやすい野菜
  • アブラムシは付かない
  • 調理して食べる葉物野菜

アブラナ科はダイコンと同じ仲間。
大根の上の部分を想像すると小松菜の茎が大根っぽいことがわかります。
お江戸発祥の野草系葉物野菜の小松菜の育て方解説でした。

トマトの苗 ハイドロカルチャー♪

合わせて読みたい関連ページ
水耕栽培野菜の育て方!栽培編
実ったミニトマトの房
家庭菜園×水耕栽培 栽培編INDEX

ベランダ野菜の育て方


水耕栽培のサンチュ
葉物系野菜の水耕栽培手順&育て方

ベランダ野菜の育て方


熟す前のトマトの実
果実系野菜の水耕栽培手順&育て方

ベランダ野菜の育て方


赤くなりつつあるイチゴの実
イチゴの水耕栽培手順&育て方

ベランダ野菜の育て方


ペットボトルとスポイト
ハイポニカ液体肥料の作り方と追肥

ベランダ野菜の育て方


殺虫剤の粘着くん
粘着くんでアブラムシを退治しよう

ベランダ野菜の育て方


水耕栽培のサンチュ
サニーレタスの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のサンチュ
サンチュの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培の結球レタス
結球レタスの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培の小松菜
小松菜の育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のチンゲン菜
チンゲン菜の育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のホウレンソウ
ホウレンソウの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のレッドオーレ
ミニトマトの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のマイクロトマト
マイクロトマトの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のハバネロ
ハバネロの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のジョロキア
ジョロキアの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


四季成りイチゴのなつあかり
四季成りイチゴの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方