結球レタス・グレートレーク栽培の流れ

【水耕家庭菜園 栽培編】ベランダで育てる結球レタス

結球レタスの育て方【水耕栽培】

  • 公開:2018.06.03
  • 更新:2018.06.03
結球レタスのグレートレーク

露地栽培向けの結球レタスの家庭菜園

結球する(丸くなる)タイプのレタスの代表的な品種に「グレートレーク」という品種があります。

結球レタスはスーパーなどでおなじみのレタス。
グレートレークは固定種なので特別な品種ではなく、
100円ショップでもタネが安く売られています。

さて、上手にできるでしょうか?

水耕栽培プランターでの結球レタス・グレートレークの栽培・作り方・育て方のポイントを解説していきます。

グレートレークはキク科:アキノノゲシ属:レタス種の野菜です。

グレートレークの蒔き時と収穫時期

グレートレークのタネ袋
グレートレークのタネ袋

北海道

  • 蒔き時:4月中旬~6月下旬
  • 収穫時期:6月中旬~9月末

東北高冷地

  • 蒔き時:4月初旬~6月中旬
  • 収穫時期:6月初旬~9月中旬

中間地

  • 蒔き時:3月下旬~6月初旬
  • 収穫時期:5月下旬~8月下旬

暖地

  • 蒔き時:3月中旬~6月初旬
  • 収穫時期:5月中旬~8月下旬

発芽の時期の平均気温15~20℃、
収穫までの目安日数は約2ヶ月~。

グレートレークは暑さ・寒さに強く、
春から秋までいつでもつくれるレタス。

育成も早く、種まきしてから60日~70日頃より収穫できます。

葉は大きく葉面は多少デコボコがあり、
鮮やかな緑色となります。

おすすめの葉物野菜のタネ

グレートレーク

グレートレークの育て方【水耕栽培・露地栽培共通】

正直、結球レタスは上手に育ちませんでした。^^;

なぜ上手に育てられなかったかについて、見ていきましょう。

グレートレークの種蒔き&発芽

グレートレークのタネと芽
グレートレークのタネと芽

露地栽培(畑・植木鉢)の場合

レタスは好光性種子。

タネをパラパラと蒔いたら土もパラパラ蒔く程度で水をかけましょう。

水耕栽培の場合

スポンジの上で発芽させ、
根の状態の良い物を後ほど植え替えます。

グレートレークの水耕栽培については「水耕栽培プランターで育てる葉物野菜栽培・育て方」で解説している通りのため、
以後の誘導リンク・細かな写真解説は省きます。

グレートレーク栽培のポイント

結球レタスは伸びた葉が内側に巻くように育っていきます。

サニーレタスやサンチュのように平面タイプのプランターに密生させるとスペース的に成長しにくくなるので、
水耕栽培でも単体の鉢に一株ずつ定植すると良いです。

グレートレークの育苗期&水やり

水耕栽培のグレートレーク
水耕栽培ポットのグレートレーク

穴のあいたカゴにネットをかけ、
中玉のハイドロボールを培養土に使って、
カゴごと液体肥料のタンクケースに浸けるようにしました。

倒れやすい形の苗なので、支え構造を考えましょう。

サニーレタスとは少し違い培養土を厚めにしたので、
コップは上から土壌に差し込むことにしました。

水耕栽培のグレートレーク
もうひとパターンの水耕ポット

コップを使わなければ根元から寝てしまい、
コップで支えをつければコップの内壁がレタスの葉の骨を折ってしまいます。

結球レタス・グレートレークのアブラムシ退治

粘着くん
アブラムシ退治の粘着くん液剤

レタスが青々と茂ってくる頃、
葉の裏や葉脈の茎部分にアブラムシが見つかるようになります。

時々粘着くんで一掃してやりましょう。

粘着くんの使い方は「粘着くんでアブラムシ駆除」ページで解説しています。

おすすめ殺虫剤 粘着くん液剤

粘着くん

結球レタス・グレートレークのその後(収穫?)

水耕栽培のグレートレーク
結球する必要、あるのかな?

ぐるぐると葉が巻くレタスは葉が頭でっかちになるのですね。

重さでぐったりしてます。

茎にはアブラムシがたくさんついていました。

考えてみれば家庭菜園の自宅で食べるレタスなので葉が巻く品種を選ぶ必要はありません。

もっと簡単に収穫ができるサンチュやサニーレタスをたくさん育てた方がいいと思いました。

水耕栽培のグレートレーク
楽しかったので良し。

…うん、結球レタスはあきらめよう。

レタスを食べるリクガメ
レタスを食べるリクガメ

リクガメを飼っていた時があり、
葉が巻かないサニーレタスをおすそ分け。

むしろカメのためにレタスを育てていたというお話も。

効率的にはサニーレタスの方がおすすめです。

以上、結球レタス・グレートレークの育て方(?)でした。

液体肥料ハイポニカ

ハイポニカ液体肥料

最大効率型水耕プランター

家庭菜園×水耕栽培 Key Points
  • 倒れやすい=折れやすい
  • 丸まるレタスである必要性
  • 経験としてはおもしろい

結球レタスは1玉の単価を上げる必要のある農家の人や庭に畑がある人向けのレタス。
ベランダ菜園の場合はサニーレタスやサンチュがおすすめです。

トマトの苗 ハイドロカルチャー♪

合わせて読みたい関連ページ
水耕栽培野菜の育て方!栽培編
実ったミニトマトの房
家庭菜園×水耕栽培 栽培編INDEX

ベランダ野菜の育て方


水耕栽培のサンチュ
葉物系野菜の水耕栽培手順&育て方

ベランダ野菜の育て方


熟す前のトマトの実
果実系野菜の水耕栽培手順&育て方

ベランダ野菜の育て方


赤くなりつつあるイチゴの実
イチゴの水耕栽培手順&育て方

ベランダ野菜の育て方


ペットボトルとスポイト
ハイポニカ液体肥料の作り方と追肥

ベランダ野菜の育て方


殺虫剤の粘着くん
粘着くんでアブラムシを退治しよう

ベランダ野菜の育て方


水耕栽培のサンチュ
サニーレタスの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のサンチュ
サンチュの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培の結球レタス
結球レタスの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培の小松菜
小松菜の育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のチンゲン菜
チンゲン菜の育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のホウレンソウ
ホウレンソウの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のレッドオーレ
ミニトマトの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のマイクロトマト
マイクロトマトの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のハバネロ
ハバネロの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


水耕栽培のジョロキア
ジョロキアの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方


四季成りイチゴのなつあかり
四季成りイチゴの育て方【水耕栽培】

個別の野菜の育て方