エアポンプで根腐れ予防

【水耕家庭菜園 準備編】水耕栽培プランターの構造

野菜の根を腐らせないための準備物

  • 公開:2018.05.26
  • 更新:2018.05.26
エアポンプのエアブローC-8000

水耕栽培で水没している根は大丈夫?

植物の根は水に浸かったままにしていると茶色く変色し、異臭を発しながら腐っていく…植物の根は呼吸している器官です。でも、酸素が供給されている環境の水中に根が浸かっても、根っこは根腐れを起こしません。

水耕栽培にとって重要なポイントになりますので、少し勉強してみましょう。

根腐れ(ねぐされ)が起きる原因

根腐れして枯れたイチゴの苗
根腐れして枯れたイチゴの苗

野菜や植物にとって、とても重要な器官は土の下にあった根っこ。茎や葉は、根から生えている器官で生命の基となる部位。雑草などは根が残っていればいつの間にかまた生えてきます。

根っこがダメになった植物はもうどうにもなりません。

根は水没させてしまうと腐ってしまいます。

「早く大きくならないかな~~」と、低学年の子供たちはゾウさんジョウロでせっせと水を与えます。鉢は水でびっちゃびちゃです。

水気がない時間帯がないくらい土は常に湿った状態ですね。

…はい、お子さん、泣きをみます。。。(ノД`)・゜・。

 

酸欠で窒息してしまったのです。

植物は二酸化炭素を吸って酸素を放出するんじゃなかったっけ?というのは葉の葉緑体での活動の結果で、細胞の活動自体は酸素が必要のようです。

根腐れ対策のエアポンプ

ハイブローC-8000と水心SSPP-2S
ハイブローC-8000と水心SSPP-2S

水耕栽培の酸欠に夜根腐れを予防するための王道はエアポンプを使ってブクブクさせる事です。

エアポンプ関係の解説は下記ページでチェック。

上の写真の二台は家庭用エアポンプの最高峰レベルの物。一鉢で作動音を気にしない環境であれば千円くらいで買えるエアポンプでOKです。

おすすめエアポンプ

水作 水心 SSPP−2S

大出力エアポンプ

ハイブロー C-8000

苗床土台・培養土の工夫で適度に露出

自作のペットボトル水耕ポット
養液吸い上げ式の自作ポット

エアポンプに頼らない水耕栽培方法は苗床の工夫。

液体肥料が染み入る培養土と吸水・給水性の高い布で液肥を誘導する苗床をセッティングすることで、根が乾燥せずに酸欠による根腐れも起こさない水耕栽培ができます。

培養土+給水布の水耕栽培プランターはや無音・無電力。

デメリットは根がユラユラ揺れるエアポンプ使用プランターと較べた時、成長具合が劣る点。そして苗を支える培養土が少量のため、根が深くて巨木化する野菜の木にも最適とは言えない点です。

ただ、エアポンプ栽培プランターが無制限・最強効率なだけで、野菜の苗は根が張れるポットの大きさで無駄な成長を止めるので、エアポンプを使わない給水・吸水式でも収穫するまで育てることは普通にできます。

大きくいくつも実らせたい

家庭菜園×水耕栽培 Key Points
  • エアポンプ式が最高環境
  • 給水・吸水布でも収穫可能

水耕栽培プランターを複数鉢自作する場合は高出力のエアポンプで分配稼働させるのがおすすめ。最初は給水布で苗木を育ててみて必要に応じてエアポンプの導入を考えてみるといいかも。

トマトの苗 ハイドロカルチャー♪

合わせて読みたい関連ページ

水耕栽培・ハイドロカルチャー準備編

水耕栽培のイチゴの苗
家庭菜園×水耕栽培 準備編INDEX

水耕栽培プランターの構造


水耕栽培の自作プランター
水耕栽培プランターの種類と準備物

水耕栽培プランターの構造


ハイブローC-8000
野菜の根を腐らせないための準備物

水耕栽培プランターの構造


自作の水耕栽培の苗床土台
野菜の苗を支えるための準備物

水耕栽培プランターの構造


水耕栽培プランターに生えた藻
水耕栽培プランターの藻の抑制措置

水耕栽培プランターの構造


細切りにしたマイクロファイバー布
マイクロファイバーと不織布の準備

水耕栽培プランターの構造


静音エアポンプのハイブローC8000と水心SSPP-2S
静音エアーポンプの性能&レビュー

水耕栽培プランターの構造


水耕栽培の自作プランター
水耕栽培に使うプラスチックケース例

水耕栽培プランターの構造