小さな虫も野菜好き

【水耕家庭菜園 知識編】育てて収穫!家庭菜園の魅力♪

ベランダで水耕栽培をする前に知っておきたいこと

  • 公開:2018.05.21
  • 更新:2018.05.22
自作水耕栽培プランターのサニーレタス

土は使わないけど根の支えは必要

水耕栽培は野菜に合わせた形があります。

自立しない葉物野菜を育てる場合は、
砂や木くずのような茎を支えるモノを使うやり方があります。

水耕栽培を始める前に理解しておきたい事に軽く触れておきましょう。

根を支える保水石=土とは違う

水耕栽培で芽吹いたハバネロ
実はこれ、ハバネロの芽です

ベランダで家庭菜園をする前に知っておきたいお話は「土」と「虫」のこと。

水耕栽培で使う可能性のある土は野菜の根を支えるためのものです。

保水力のある「おがくず」のようなものもあれば、
真っ白い軽石のようなもの、
丸いセラミックのボールの粒など、
野菜の根の性質にあった固定の培養土を使用します。

根を支え、液体肥料を保有させる目的の「培養土」。

見た目は同じような「土」のようですが、
汚れや臭いや虫の発生が「土」とは全然違います。

培養土は保水と根の保持に使われる支持体なので衛生的で腐敗しません。

ハイドロボール

ハイドロボール

アブラムシは少し寄ってくる

レタスと卵のサラダ
人が美味しいものは虫だってゴハン

地面から遠いベランダというような立地もあり、
虫の寄り付きにくい水耕栽培の家庭菜園。

殺虫剤や農薬を使わない野菜を収穫できるのですが、
無菌室の植物生産工場ではないため多少は羽虫が寄ってきます。

人間が美味しく食べる植物は虫にとってもごちそうです。

葉物野菜はアブラムシが付いていたり、
トマトやイチゴの花には蝶々がとまっていたりするのが自然の世界。

ミミズやダンゴムシなどの土に住む虫は少ないものの、
水耕栽培でも小さな虫が野菜を食べに来るので、
収穫して食べる時は洗ってから食べるようにしましょう。

無農薬野菜がよくわかる

粘着くん
殺虫成分のない殺虫剤「粘着くん」

畑や花壇にするお庭の無い街暮らしの人の家庭菜園がベランダ菜園。

虫たちの住処になりにくい水耕栽培でも葉物野菜は穴あき野菜になります。

なぜなら農薬を一切使わない普通の状態の野菜だから。

時々、虫の呼吸器を詰まらせて退治する粘着質の無農薬殺虫液を使ったりするかもしれませんが、
いつの間にやらかじられているのは良くある話。

でも、土の畑より全然クリーンなんです。

ぜひ趣味と収穫を兼ねて家庭菜園を経験してみてください。

毒のない殺虫剤「粘着くん」

粘着くん

ベランダ栽培前に知っておきたいこと

家庭菜園×水耕栽培 Key Points
  • 保水と根の支持で軽石を使う場合がある
  • 土と違い液体肥料栽培に病原菌は少ない
  • 蝶やアブラムシは飛んでくる

微生物が繁殖しにくい「土」のない水耕栽培は、アパートやマンションのベランダでの野菜作りに最適。土ぼこりも舞わず、肥料の臭いもせず、虫も発生しにくいので、ベランダを共有するお隣さんにも優しい栽培方法です。

トマトの苗 ハイドロカルチャー♪

合わせて読みたい関連ページ

水耕栽培のしくみを解説!知識編

トマトの苗
家庭菜園×水耕栽培 知識編INDEX

ベランダ菜園の知識


水耕栽培のサニーレタス
気軽に始める家庭菜園のすすめ

ベランダ菜園の知識


水耕栽培のサニーレタス
ベランダ菜園前に知っておきたい事

ベランダ菜園の知識


ペットボトルで液体肥料を調合
ハイドロカルチャーに必要な液体肥料

ベランダ菜園の知識


ペットボトルの水耕栽培プランター
水耕栽培プランターの形・種類

ベランダ菜園の知識


ブクブク中のエアストーン
水耕栽培でエアポンプが使われる理由

ベランダ菜園の知識


水耕栽培中のサニーレタス
葉物野菜向けの平面水耕プランター

ベランダ菜園の知識


水耕栽培のペットボトルポット
果実栽培向けのペットボトル水耕ポット

ベランダ菜園の知識


サンチュの葉・葉脈
野菜の成長に必要な栄養分・肥料成分

ベランダ菜園の知識


発芽したチンゲン菜の芽
野菜のタネの発芽条件・基礎知識

ベランダ菜園の知識


イチゴの実
家庭菜園野菜の増やし方の種類

ベランダ菜園の知識