食べたい時に野菜を摘もう

【水耕家庭菜園 知識編】育てて収穫!家庭菜園の魅力♪

気軽に始める家庭菜園のすすめ

  • 公開:2018.05.20
  • 更新:2018.05.22
水耕栽培で作ったレタス

ベランダで野菜を育てよう♪

家庭菜園は庭の花壇のような区画をイメージするかもしれません。

普通はプランターに肥料と土を混ぜ、
種を蒔いて軽く土をかぶせetc…
というのが従来の家庭菜園の方法でした。

アパートやマンションにお住まいの方はベランダのプランター野菜しか選択肢はありません。

集合住宅でよいしょよいしょと土を部屋まで運び、
ベランダの床が肥料臭い土が散らばることを考えると、
「家庭菜園、そもそも無理だ」

…と、思えてしまう人も多いと思います。

このサイトでの野菜作りは水耕栽培という簡単な野菜栽培・育て方。

「ハイドロカルチャー」とも呼ばれています。

液体肥料水のニョキニョキ水耕栽培

ペットボトルでのレタスの水耕栽培
ちょっと変わった液体肥料菜園

水耕栽培は土を使わずに植物をニョキニョキさせることができる植物の育て方。

野菜(植物)の根っこを薄い栄養分を溶かした水に浸した状態で育てる栽培方法です。

固形の肥料を水に溶いても上手くはいきません。

観葉植物などの鉢に挿して使うようなものが液体肥料。

家庭菜園の水耕栽培は「野菜収穫」を目指すので、
耕栽培用の液体肥料を使って野菜を育てていきます。

液体肥料ハイポニカ

ハイポニカ液体肥料

ハイドロカルチャー=水耕栽培

ペットボトルでのトマトの水耕栽培
窓際のトマトの苗木たち

液体肥料水の中のフリー状態の根っこは縦横無尽に根を伸ばし、
液体肥料から最高の効率で養分を吸収します。

従来の土での栽培と比較して成長も早く、
汚れや虫が少ないため収穫量も作業手間も水耕栽培の方が良くなります。

土汚れが無いので、
窓を開ければ生えている「ベランダ菜園」が楽しめます。

水耕栽培ならベランダに置いてある自作プランターに液体肥料水をとくとくと追加するだけでOK。

水耕栽培キット

水耕栽培キット

野菜・植物を育てる楽しみ方

イチゴの水耕栽培
ベランダでイチゴが膨らむ

畑や花壇にするお庭の無い街暮らしの人の家庭菜園がベランダ菜園。

毎日成長していく野菜を眺めている・育てるのは、
動物を飼うのと同じように楽しいものです。

このサイトの解説はちゃんと育てながら撮影した本物の水耕栽培・ハイドロカルチャーの野菜たち。

自作のプランターを作って、
二畳程度のベランダでイチゴやチンゲンサイのほか、
激辛野菜まで作ったりしました。

【家庭菜園×水耕栽培 ベランダ野菜の育て方なび】は実際の水耕栽培の様子を写真解説しています。

気軽に始めるハイドロカルチャー

家庭菜園×水耕栽培 Key Points
  • ベランダで作る家庭菜園野菜
  • 土を使わない液体肥料栽培
  • 毎日成長=愛着が湧く

水耕栽培の自作や自宅栽培中の野菜のその後を確認したい人はそれぞれのカテゴリーへ。
園芸・家庭菜園が本当に初めての人はこのまま知識編から目を通してみましょう。

トマトの苗 ハイドロカルチャー♪

合わせて読みたい関連ページ

水耕栽培のしくみを解説!知識編

トマトの苗
家庭菜園×水耕栽培 知識編INDEX

ベランダ菜園の知識


水耕栽培のサニーレタス
気軽に始める家庭菜園のすすめ

ベランダ菜園の知識


水耕栽培のサニーレタス
ベランダ菜園前に知っておきたい事

ベランダ菜園の知識


ペットボトルで液体肥料を調合
ハイドロカルチャーに必要な液体肥料

ベランダ菜園の知識


ペットボトルの水耕栽培プランター
水耕栽培プランターの形・種類

ベランダ菜園の知識


ブクブク中のエアストーン
水耕栽培でエアポンプが使われる理由

ベランダ菜園の知識


水耕栽培中のサニーレタス
葉物野菜向けの平面水耕プランター

ベランダ菜園の知識


水耕栽培のペットボトルポット
果実栽培向けのペットボトル水耕ポット

ベランダ菜園の知識


サンチュの葉・葉脈
野菜の成長に必要な栄養分・肥料成分

ベランダ菜園の知識


発芽したチンゲン菜の芽
野菜のタネの発芽条件・基礎知識

ベランダ菜園の知識


イチゴの実
家庭菜園野菜の増やし方の種類

ベランダ菜園の知識